原著論文

  1. 韓 毅弘,Junjie Shan,西原陽子,意見文の抽出と連結による社説記事の書き手の価値観推定,知能と情報,Vol. 36, No.4, pp.757-764 (2024)
  2. Yoko Nishihara, Ryosuke Yamanishi, Xinran Lin, and Ryohei Ohyama, Effect Analysis of Creators’ Environmental Factors in Making a Tourist Map for a Familiar Place, International Journal On Advances in Systems and Measurements, vol.15, no.1&2, pp.10-19, 2022
  3. 西原陽子,Kaifeng Lei,山西 良典,登場人物の出現頻度情報を用いた漫画内容検索支援インタフェース,知能と情報,Vol.34, No.3, pp.612–618 (2022)
  4. Yoko Nishihara, Seiya Tsuji, Wataru Sunayama, Ryosuke Yamanishi, and Shiho Imashiro, A Generation Method for the Discussion Process Model during Research Progress Using Transitions of Dialog Acts, International Journal On Advances in Systems and Measurements, vol.14, no.1&2, pp.17-26 (2021)
  5. Junjie Shan, Yoko Nishihara, Akira Maeda, and Ryosuke Yamanishi, Question Generation for Reading Comprehension Test Complying with Types of Question, Journal of Information Science and Engineering,Vol.38, No.3, pp.571–589, (2022.05).
  6. Yihong Han, Ryosuke Yamanishi, and Yoko Nishihara, Lyrics Retrieval for Tourist Attractions Based on Shared Word-embedding Vectors, Journal of Information Science and Engineering, Vol.38, No.3, pp.605–618, (2022.05).
  7. Junjie Shan, 西原陽子, 山西良典, 前田亮, アニメの部分会話の難易度の推定による日本語のリスニング練習支援, 芸術科学会論文誌, Vol.20, No.2, pp.108–119, (2021)
  8. 西原陽子,藤堂悠杜,山西良典, セルフトークメッセージの呈示による悪口投稿取り下げの効果分析, 電子情報通信学会論文誌A, Vol.J104-A, No.2, pp.19–26, (2021)
  9. 山西良典,藤岡寛子,西原陽子, 擬似コーパスを用いた飲食店レビューの観点の自動分類, 人工知能学会論文誌, Vol. 36, No. 1, pp.1–8, (2021)
  10. 砂山渡, 中江剛士, 西原陽子, 畑中裕司, TETDMを用いたテキストマイニング初心者のツールの選択と操作を助ける操作履歴の提示, 知能と情報, Vo.32, No.5, pp.841–850 (2020).
  11. 志野 直生, 山西良典, 西原 陽子, 代替食材推薦のための複数観点に基づく食材間関係の発見 –相性・役割・食感に着目して–, 知能と情報, Vol. 30 , No. 6, pp.779–787 (2018).
  12. 辻野雄大, 山西良典, 西原 陽子, 福本淳一, 時系列深層学習に基づく難易度間関係モデルを用いたダンスゲーム譜面難易度の自動調整, 情報処理学会論文誌, Vol. 59 , No. 11, pp.1953–1964 (2018) .
  13. 砂山渡, 石田純太, 川本佳代, 西原陽子, 類推による説明スキルの獲得支援システム, 情報処理学会論文誌, Vol.59, No.10, pp.1922–1931 (2018).
  14. Yoko Nishihara, Kodai Yoshimatsu, Ryosuke Yamanishi and Satoshi Miyake, TopicVisualization System for Unfamiliar Couples in Face-to-Face Conversations, International Journal of Service and Knowledge Management, Vol.2, No.1, pp.19–30, (2018). 
  15. 西原 陽子, 高山 玲央名, 菱田 賢祐, 山西良典, コマの配置を用いた争点と玉の危険度の評価による将棋初心者の局面把握支援, 知能と情報, Vol.30, No.6, pp.796–803 (2018).
  16. Ryosuke Yamanishi, Hideki Tanaka, Yoko Nishihara and Junichi Fukumoto, Speech-balloon Shapes Estimation for Emotional Text Communication, Information Engineering Express International Institute of Applied Informatics, Vol.3, No.2, pp.1–10, (2017.7).
  17. Wataru Sunayama, Yuki Shibata, and Yoko Nishihara, Topic Recommendation Method related to a Present Topic for Continuing a Conversation, Information Engineering Express, Vol. 3, No. 1, pp.19–28, (2017.3.29).
  18. 山西良典,大泉順平,西原陽子,福本淳一,人名の言語的特徴の分析に基づくキラキラネーム判定,日本感性工学会論文誌,Vol.15, No.1, pp.31–37, (2015.10.9).
  19. 西原陽子,中垣内李菜,川本佳代,砂山渡,TETDMを用いたテキストマイニングのスキル獲得を支援するためのチュートリアルシステムの開発,知能と情報,Vol.27, No.5, pp.771–783, (2015.11.13).
  20. 西原陽子,日比野純也,福本淳一,山西良典,希少な機能の提示による新商品のアイデア発想支援システム,知能と情報,Vol.27, No.4, pp.669–679, (2015.9.11).
  21. Yoko Nishihara and Wataru Sunayama, Research Note: Cooperative Discussion Support System by Visualizing Participant’s Contribution to Discussion, The Review of Socionetwork Strategies, Vol.9, No.1, pp.29–38, (2015.6).
  22. Yoko Nishihara, Junya Hibino, Junichi Fukumoto and Ryosuke Yamanishi, Feasibility Evaluation of Function obtained by Product Combination, International Journal of Information Engineering Express, Vol.1, No.2, pp.31–40, (2015.6).
  23. Ryosuke Yamanishi, Risako Kagita, Yoko Nishihara, and Junichi Fukumoto, Detecting Attractive Phrases from Musical Lyrics Focusing on Typical Expressions on Lyrics, International Journal of Affective Engineering, Vol. 14, No.3, pp.167–174 (2015.6).
  24. 山西良典, 古田周史, 福本淳一, 西原陽子, 出現頻度と構文特徴を用いたレビュー構造の俯瞰のための評価視点の抽出, 知能と情報, Vol.27, No.1, pp.501–511 (2015).
  25. 山西良典, 鍵田里沙子, 西原陽子, 福本淳一, 共起語の特異性と繰り返しに着目した歌詞からの印象的フレーズ抽出, 日本感性工学会論文誌, Vol.14, No.1, pp.29–35 (2014). 
  26. Yoko Nishihara, Wataru Sunayama, Kazunori Nishimura, Comments Extraction from a Thread of Bulletin Board System by user ID, keywords and Anchor Texts, The Review of Socionetwork Strategies, Vol.8, No.1, pp.35–49 (2014.6).
  27. 砂山渡, 高間康史, 西原陽子, 梶並知記, 串間宗夫, 徳永秀和, 統合環境TETDMを用いたマイニングツールの開発と利用の実践, 人工知能学会論文誌, Vol.29, No.1, pp.100–112 (2014). 
  28. 砂山 渡, 高間康史, 西原陽子, 徳永秀和, 串間宗夫, 阿部秀尚, 梶並知記, テキストデータマイニングのための統合環境TETDMの開発, 人工知能学会論文誌, Vol.28, No.1, pp.1-12 (2013).
    他26件

国際会議

  1. Zhongming Qin, Megumi Yasuo, Junjie Shan, Kazuho Yamaura, Yoko Nishihara, Does the favorite-anime-character-imitating chatbot support a user’s self-disclosure?, 27th International Conference on Human-Computer Interaction, (2024, accepted).
  2. Ryotaro Nakamoto, Megumi Yasuo, Yoko Nishihara, Ryosuke Yamanishi, and Junjie Shan, Spectator Support Systems for Mahjong Novices by Displaying Candidate Tiles for Winning, the 29th International Conference on Technologies and Applications of Artificial Intelligence (TAAI2024), (2024, accepted).
  3. Yihong Han, Rintaro Tomitaka, Yoko Nishihara, Megumi Yasuo, and Junjie Shan, A Study of LLM Generated Pseudo-Data for Improving Small-Scale Models in Human Values Estimation, the 29th International Conference on Technologies and Applications of Artificial Intelligence (TAAI2024), (2024, accepted).
  4. Zhenzhong Duan, Junjie Shan, and Yoko Nishihara, An Eye Pupil Detection-Based Review Support System for Offline Video-based Learning, the 29th International Conference on Technologies and Applications of Artificial Intelligence (TAAI2024), (2024, accepted).
  5. Yangdi Ni, Junjie Shan, and Yoko Nishihara, Matching of Japanese Listening Test Dialogues and Anime Scene Dialogues based on Zero-shot Attribute Classification, 28th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES 2024), Procedia Computer Science, 246, pp.3820-3829, (2024.9).
  6. Junjie Shan, Taijiro Nishizawa, and Yoko Nishihara, Estimating Imagined Colors from Different Music Genres with Eye-tracking, 28th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES 2024), Procedia Computer Science, 246, pp. 3684-3693 (2024.9).
  7. Kosuke Fujishima, Junjie Shan, and Yoko Nishihara, Events remembering support via character relationships’ visualization of novels, 26th International Conference on Human-Computer Interaction, pp.24-34, (2024.7).
  8. Hiroya Toyama, Junjie Shan, and Yoko Nishihara, Verification of Novel Summarization in Arousing Reading Interests, 26th International Conference on Human-Computer Interaction, pp.235-242, (2024.7).
  9. Yoko Nisihhara, Seina Hiramichi, and Junjie Shan, Analysis of Relation between Facial Emotions and Comprehension Level in Listening, 26th International Conference on Human-Computer Interaction, pp.313-318, (2024.7).
  10. Junjie Shan, Yangdi Ni and Yoko Nishihara, Dialogue Attributes’ Zero-Shot Classification Based Anime Scene’s Matching for Japanese Listening Test, The 12th International Symposium on Information and Communication Technology, pp.966–971, (2023.12).
  11. Yihong Han, Nagisa Asahori, Yoko Nishihara and Junjie Shan, A Helpful Reviews Composition Assistance System for Online Shopping Users, The 12th International Symposium on Information and Communication Technology, pp.844–849, (2023.12).
  12. Yoko Nishihara, Azumi Inoue, and Junjie Shan, Effect Analysis of Facemask on Emotions’ Communication in Japanese People, The 29th International Conference on Collaboration Technologies and Social Computing, pp.152-159 (2023).
  13. Yuna Fujii, Junjie Shan, Yihong Han, and Yoko Nishihara, Sentiment Analysis of User Reviews Transition in Multimedia Franchise, 27th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems, (2023).
  14. Yoko Nishihara, Junjie Shan, and Yihong Han, A Trial of Prevention of Physical and Social Frailty for Older People via Chatting Bot Installation on Moving Stall, The Sixteenth International Conference on Advances in Computer-Human Interactions, pp.93-94, (2023)
  15. Daisuke Mashiro, Yoko Nishihara, and Junjie Shan, Comparative Evaluation of User Interfaces for Preventing Wasteful Spending in Cashless Payment, 25th International Conference on Human-Computer Interaction, pp.352-363, (2023)
  16. Yoko Nishihara, Wataru Sunayama, and Shiho Imashiro,  Automatic Evaluation of Discussion Quality using Topic Relevance and Participants’ Performance, The 27th International Conference on Technologies and Applications of Artificial Intelligence, (2022)
  17. Junjie Shan, Yoko Nishihara, and Yihong Han, Identifying Reply-to Relation in Textual Group Chat using Unlabeled Dialogue Scripts and Next Sentence Prediction, The 27th International Conference on Technologies and Applications of Artificial Intelligence, (2022)
  18. Yihong Han, Yoko Nishihara, and Junjie Shan, Human Values Estimation on News Articles through BERT-extracted Opinion Expressions, The 27th International Conference on Technologies and Applications of Artificial Intelligence, (2022)
  19. Ryosuke Yamanishi, Hoshu Takemoto, Yoko Nishihara, Mitsuo Yoshida, Tomoko Ohsuga, and Keizo Oyama, Applying Existing Datasets as a Pseudo Corpus for Sentiment Representation on Social Media, 26th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems, pp.35-342, (2022)
  20. Yoko Nishihara, Hirofumi Noguchi, and Ryosuke Yamanishi, Keyword Extraction for Local Foods from Restaurant Menus of Roadside Stations, The Fifteenth International Conference on Advances in Computer-Human Interactions,(ACHI2022), pp.38-41 (2022).
  21. Yoko Nishihara, Shuang Wu, and Ryosuke Yamanishi, A method to select comic frames for supporting mimetic onomatopoeia study, 24th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2022), pp. 348-353 (2022).
  22. Kaifeng Lei, Yoko Nishihara, Ryosuke Yamanishi, Comic Contents Retrieval Support Interface using Speech Frequencies of Characters, 24th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2022), pp.33-44 (2022).
  23. Yoko Nishihara, Takumi Ohata, and Ryosuke Yamanishi, Data Collection Framework on Menus satisfying both Preferences and Nutritional Balance, the 26th International Conference on Technologies and Applications of Artificial Intelligence (TAAI), pp.323-328 (2021.11) .
  24. Yoko Nishihara, Xinran Lin, and Ryosuke Yamanishi, Do the Number of Creators and Their Conversations Affect Re-Evaluation of a Familiar Place in Making a Tourist Map?, The Fourteenth International Conference on Advances in Computer-Human Interactions,pp.55-56 (2021) Best Paper Award.
  25. Kodai Imaizumi, Ryosuke Yamanishi, Yoko Nishihara, and Takahiro Ozawa, Estimating Groups of Featured Characters in Comics with Sequence of Characters’ Appearance, International Joint Workshop on Multimedia Artworks Analysis and Attractiveness Computing in Multimedia 2021, (2021) .
  26. Yoko Nishihara, Jiaxiu Ma, Ryosuke Yamanishi, A Support Interface for Remembering Events in Novels by Visualizing Time-series Information of Characters and their Existing Places, HCI International 2021, pp.76-87(2021) .
  27. Yoko Nishihara, Kohei Matsuoka, and Ryosuke Yamanishi, A Method to Extract Knowledge Explanation Sentences from Conversations in Comics with Combination of Contents and Expressions, the 2020 International Conference on Technologies and Applications of Artificial Intelligence, pp.12-16 (2020).
  28. Junjie Shan, Yoko Nishihara, Akira Maeda, and Ryosuke Yamanishi, Extraction of Question-related Sentences for Reading Comprehension Tests via Attention Mechanism, the 2020 International Conference on Technologies and Applications of Artificial Intelligence, pp.23-28 (2020).
  29. Han Yihong, Ryosuke Yamanishi, and Yoko Nishihara, Music Retrieval Focusing on Lyrics with Summary of Tourist-spot Reviews Based on Shared Word-vectors, the 2020 International Conference on Technologies and Applications of Artificial Intelligence, pp.73-78 (2020).
  30. Masahide Kuwano, Ryosuke Yamanishi, Yoko Nishihara, and Naoko Takei, Framework of Manga Application for Teaching Japanese Language, HCI International 2020, pp.356–367, (2020).
  31. Seiya Tsuji, Yoko Nishihara, Wataru Sunayama, Ryosuke Yamanishi and Shiho Imashiro, Analysis Method for One-to-one Discussion Process for Research Progress using Transition Probability of Utterance Type, The Thirteenth International Conference on Advances in Computer-Human Interactions, pp.157-160, (2020).
  32. Yujiro Sato, Ryosuke Yamanishi, and Yoko Nishihara, Time-Variable Analysis of Accommodation Reviews Based on Hierarchical Topic Model, The Thirteenth International Conference on Advances in Computer-Human Interactions, pp. 165–169 (2020).
  33. Yihong Han, Ryosuke Yamanishi, Yoko Nishihara, and Kenta Oku, A Cross Domain Lyrics Recommendation from Tourist Spots Reviews with Distributed Representation of Words, The Thirteenth International Conference on Advances in Computer-Human Interactions, pp.161-164 (2020).
  34. Junjie Shan, Yoko Nishihara, Ryosuke Yamanishi, and Akira Maeda, Question Generation for Reading Comprehension of Language Learning Test, 2019 International Conference on Technologies and Applications of Artificial Intelligence, E1-03, (2019).
  35. Ryoya Suzuki, Ryosuke Yamanishi, and Yoko Nishihara, Framework for Analysis and Feedback of Evaluation Expressions in Restaurant Reviews, 2019 International Conference on Technologies and Applications of Artificial Intelligence, E3-01, (2019).
  36. Yihong Han, Yoko Nishihara, and Ryosuke Yamanishi, A Method for Converting Onomatopoeic Words in Japanese Comics into Chinese Based on International Phonetic Alphabet, 23rd International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems, Vol.159, pp.850–859 (2019).
  37. Yuta Okabe, Yoko Nishihara, and Ryosuke Yamanishi, Touch Panel Interface to Support Explanation of Pains by Choosing Options, 23rd International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems, Vol.159, pp. 842–849 (2019).
  38. Takumi Ohata, Yoko Nishihara, and Ryosuke Yamanishi, Foods Recommendation System for Meals-out in Nutrient Balance, The 11th Workshop on Multimedia for Cooking and Eating Activities, pp.17–23 (2019).
  39. Ryuichi Omi, Yoko Nishihara, and Ryosuke Yamanishi, Extraction of Paraphrases using Time Series Deep Learning Method, International MultiConference of Engineers and Computer Scientists 2019, pp. 276–278, (2019).
  40. Daisuke Shimizu, Yoko Nishihara, and Ryosuke Yamanishi, Supporting Interface for Beginners Watching Japanese Chess Games: Visualization of Putting Timing of Captured Piece and Value of Player’s Action, International MultiConference of Engineers and Computer Scientists 2019, pp.267–271, (2019).
  41. Ayaka Kodaira, Ryosuke Yamanishi, and Yoko Nishihara, Diverse Opinions Extraction from Web Reviews Based on Word Frequency Distribution for Each Evaluation Value, International MultiConference of Engineers and Computer Scientists 2019, pp.231–234, (2019) <–Best Student Paper Awardを受賞!
  42. Yoko Nishihara, Reona Takayama, Kensuke Hishida, Ryosuke Yamanishi, Enjoy Watching Japanese Chess Games like Football: an Evaluation Method of Game Positions for Beginners, CHI PLAY 2018 (Works-in-Progress track), pp.569–575, (2018.10).
  43. Junjie Shan, Yoko Nishihara, and Ryosuke Yamanishi, A System for Japanese Listening Training Support with Watching Japanese Anime Scenes, 22nd International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES2018),  Procedia Computer Science, Vol.126, pp.947–956 (2018.9).
  44. Haruna Mori, Ryosuke Yamanishi, and Yoko Nishihara, Detection of Words Accepted to Dynamic Abstracts Focusing on Local Variation of Word Frequency, 22nd International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES2018), Procedia Computer Science, Vol.126, pp.1442–1449 (2018.9).
  45. Yoko Nishihara, Kohei Matsuoka, and Ryosuke Yamanishi, Comparison the Effects between English and Chinese Speakers in Learning Japanese Role Words with Comic Scenes, The 4th International Symposium on Affective Science and Engineering, B3-4, (2018.6).
  46. Haruna Mori, Ryosuke Yamanishi, Yoko Nishihara, and Junichi Fukumoto, Relationship Between Features of Reading Behaviors and Dynamic Abstract of Novel, Lecture Notes in Engineering and Computer Science: Proceedings of The International MultiConference of Engineers and Computer Scientists 2018, pp. 254–259 (2018.3).
  47. Yoko Nishihara, Kohei Matsuoka, Ryosuke Yamanishi, Learning Support System of Role Words by Using Classified Lines of Comic Scene, Lecture Notes in Engineering and Computer Science: Proceedings of The International MultiConference of Engineers and Computer Scientists 2018, pp. 260–265 (2018.3).
  48. Takashi Hiraoka, Ryosuke Yamanishi, Yoko Nishihara and Junichi Fukumoto, Importance Estimation for Figures and Tables in Scientific Papers Based on Importance and Position of Referring Sentences, Lecture Notes in Engineering and Computer Science: Proceedings of The International MultiConference of Engineers and Computer Scientists 2018, pp. 243–247 (2018.3). <–Certificate of Meritを受賞
  49. Haruna Mori, Ryosuke Yamanishi, Yoko Nishihara, and Junichi Fukumoto, The Difference of Word Importance before and after Bookmark for Novel Abstract in Each Reading Progress, 21st International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES2017), Vol. 112, pp. 1246-1253 (2017.9).
  50. Junjie Shan, Yoko Nishihara, Ryosuke Yamanishi, and Junichi Fukumoto,  Analysis of Dialogues Difficulty in Anime Comparing with JLPT Listening Tests, 21st International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES2017), Vol. 112, pp. 345-1352 (2017.9).
  51. Ryosuke Yamanishi, Ryota Nozawa, Yoko Nishihara and Mitsuo Yoshida, Can We Estimate Others’ Friendships with Single Interaction Features on Twitter?, 8th International Conference on E-Service and Knowledge Management (ESKM 2017) (2017.7.9).
  52. Yoko Nishihara, Masaki Ikuta, Ryosuke Yamanishi and Junichi Fukumoto, A Generation Method of Back-channel Response to Let a Chatting bot Be a Member of Discussions in a Text-based Chat, 8th International Conference on E-Service and Knowledge Management (ESKM 2017), (2017.7.9).
  53. Yoko Nishihara, Kodai Yoshimatsu, Ryosuke Yamanishi and Satoshi Miyake, Topic Switching System for Unfamiliar Couples in Face-to-Face Conversations, 8th International Conference on E-Service and Knowledge Management (ESKM 2017), (2017.7.9).
  54. Jungie Shan, Yoko Nishihara, Ryosuke Yamanishi, and Juinchi Fukumoto, Analysis of Japanese Animation Dialogue Level using Japanese Expressions, the fifth Asian Conference on Information Systems (ACIS2016), pp. 322–325 (2016.10.29).
  55. Ryosuke Yamanishi, Hideki Tanaka, Yoko Nishihara and Junichi Fukumoto, Estimation of Speech-balloon Shapes Based on Linguistic Features, the fifth Asian Conference on Information Systems (ACIS2016), pp. 302–309 (2016.10.29).
  56. Naoki Shino, Ryosuke Yamanishi, Yoko Nishihara, Junichi Fukumoto, A Framework to Collect Japanese Expression for Food Taste and Texture, 20th International Conference on Knowledge Based and Intelligent Information and Engineering Systems (KES2016), pp.1067–1074 (2016.9).
  57. Yoko Nishihara, Hayato Kobayashi, Ryosuke Yamanishi and Junichi Fukumoto, Automatic Throwing of Questions Generated from Posted Comments to Activate Text Based Discussions, the 7th International Conference on E-Service and Knowledge Management (ESKM 2016), pp.163–167 (2016.7).
  58. Wataru Sunayama, Yuki Shibata, Yoko Nishihara, Continuation Support of Conversation by Recommending Next Topics Relating to a Present Topic, the 7th International Conference on E-Service and Knowledge Management (ESKM 2016), pp.168–172 (2016.7).
  59. Ryosuke Yamanishi, Satoshi Miyake, Yoko Nishihara, Junichi Fukumoto, Visualization of Profile Affinity with Thesaurus and Web Contents for Communication Support, CHI 2016 Symposium on Emerging Japanese HCI Research Collection, (2016.5).
  60. Ryosuke Yamanishi, Oizumi Junpei, Yoko Nishihara, Junichi Fukumoto, Detecting KIRAKIRA Japanese Names Focusing on Usage of Kanji Characters, IEEE Global Conference on Consumer Electronics 2015, pp.523–526, (2015.10). 
  61. Ryosuke Yamanishi, Naoki Shino, Yoko Nishihara, Junichi Fukumoto, and Aya Kaizaki, Alternative-ingredient Recommendation Based on Co-occurrence Relation on Recipe Database, 19th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES2015), pp.986–993, Singapore (2015.9). 
  62. Yoko Nishihara and Wataru Sunayama, Cooperative Discussion Support System by Visualizing Participant Contribution to Discussion, 6th International Conference on E-Service and Knowledge Management, pp.219–224, Okayama (2015.7.12). 
  63. Yoko Nishihara, Kazuki Iwasa, Junichi Fukumoto and Ryosuke Yamanishi, Harmful Comments Extraction from a Bulletin Board System using Word Meaning and Impression on Thread Context, SCIS & ISIS 2014, pp.1398–1402, Kitakyushu (2014.12.6).
  64. Yoko Nishihara, Junya Hibino, Junichi Fukumoto, Ryosuke Yamanishi, Evaluation of Function’s Feasibility to Support Idea Creation for New Products, the 2014 Ritsumeikan University (RU) – Dalian University of Technology (DUT) Joint Workshop, Kusatsu (2014.10.10).
  65. Yoko Nishihara, Junya Hibino, Junichi Fukumoto and Ryosuke Yamanishi, Feasibility Evaluation of Function obtained by Product Combination, the IIAI International Conference on e-Services and Knowledge Management, pp.3–7, Kitakyushu (2014.9.3).
  66. Ryosuke Yamanishi, Risako Kagita, Yoko Nishihara and Junichi Fukumoto, Attractive Phrase Detection from Musical Lyric Focusing on Linguistic Expressions, International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research 2014, 7B.Music-5 (2014.6.13).
    他30件

招待講演・パネルディスカッション

  1. 西原陽子,「サイバー・フィジカル空間におけるコミュニケーションのあり方」,身体圏研究連続シンポジウム第3回 (2024.11.6)
  2. Yoko Nishihara, The “Kokoro” Measure: Technology to objectively evaluate and reduce emotional distance, Sixth Form Japan Day 2023 (2023.11.7)
  3. 西原陽子、「大量の情報からの情報抽出と可視化する技術の今」、Hokuriku Innovation Trial-2021、(2021.12)
  4. Yoko Nishihara, Can you read the other’s mind and atmosphere? How to & Why to do, Japan Super Science Fair 2021, (2021.11)
  5. 日経ウーマノミクス「ダイバーシティ研究環境整備と女性研究者の未来」パネルディスカッションIII「教えて理系のキャリアパス」, (2018.8.31).
  6. 日本語教育学会50周年記念パネルセッション, (2012.5.25).
  7. 関村直人, 大橋弘忠, 岡本孝司, 高田毅士, 山下寛子, 清水かほる, 田中優子, 西原陽子, パネル討論: テーマ「地震国日本の底力 地震時の原子力発電所の安全を支える」, (社)日本原子力学会 地震安全シンポジウム (2010.12.14).
  8. 杉原太郎, 福本淳一, 西原陽子, 松下光範, 吉岡真治, パネル討論:インテリジェンスとインタラクションの統合に向けて〜テキスト処理とその周辺〜, 第12回Webインテリジェンスとインタラクション研究会 (2008.7)
  9. 森健一, 新田克己, 浅見徹, 栗原聡, 五十嵐創, 西原陽子, 西田豊明, 大学と人工知能, ワークショップ:今後10年の人工知能 (2005.9)

解説記事・著書・公開情報

  1. 西原陽子,特集:編集委員 今年の抱負2024「フィールドに出かけていく研究を増やそう」,Vol. 39, No.1, p.26, (2024).
  2. 西原陽子,「データサイエンス」に関わる講義を担当して思うこと,知能と情報,Vol.35, No.2, p.1, (2023)
  3. 山西良典、西原陽子、コンテンツの「感動を生むしかけ」の分析と応用、JETI、Vol.70、No.8、pp.58–61、2022
  4. 記事掲載:関心アリ!「ネタバレ 迷惑か参考か」、読売新聞(2022.4.5)
  5. 岡田志麻・西原陽子・山浦一保・王天一・塩澤成弘・辻涼平、こころを視て人を知る新しい技術の展望、人工知能学会誌、Vol.36、No.6、pp.695–701 (2021/11)
  6. 記事掲載:漫画の筋 ネタバレなしで セリフ分析検索システム, 産経新聞 (2020.12.6)
  7. ワイト・ジェレミー, 山西良典, 松村耕平, 西原陽子, 異なる言語や知識をつなぐコミュニケーション能力の教育支援, イノベーションストリームKANSAI2020 (2020.11)
    サイト
  8. 西原陽子, 山西良典, ネタバレが嫌いなユーザにぴったりなストーリー検索システム, イノベーションストリームKANSAI2020 (2020.11)
    サイト
  9. ワイト・ジェレミー, 山西良典, 松村耕平, 西原陽子, 異なる言語や知識をつなぐコミュニケーション能力の教育支援アプリ, イノベーション・ジャパン2020 – 大学見本市 (2020.9)
    https://ij2020online.jst.go.jp/exhibitor/un20200426.html
  10. 西原陽子, 山西良典, ネタバレが嫌いなユーザにぴったりなストーリー検索システム, イノベーション・ジャパン2020 – 大学見本市 (2020.9) 
    https://ij2020online.jst.go.jp/exhibitor/un20200425.html
    http://www.ritsumei.ac.jp/features/innovation/research/index_05.html/
  11. 中矢誠, 野口克洋, 山西良典, 西原陽子, 漫画研究とプロット作成支援システム「ズガーン」の技術的展望, 日本画像学会誌, Vol.58, No.5, pp.552–561 (2019).
  12. 大量のデータから有益な情報を抽出し、インタラクションをデザインする, 立命館大学研究活動報 RADIANT, Issue 11, p.18-19, 2019 
    http://www.ritsumei.ac.jp/research/radiant/
  13. ビッグデータ時代の情報抽出技術 大量の情報から有益な情報を可視化する, RMS Message, pp.45–46, 株式会社 リクルート マネジメント ソリューションズ, (2019.2.27). 
    (Web版https://www.recruit-ms.co.jp/issue/interview/0000000758/
  14. 京都新聞 情報技術最前線 [22], テキスト・データマイニング (2019.1.23)
  15. 情報アクセス技術入門, 前田亮・西原陽子, 森北出版 (2017.8.31)
  16. 記事掲載:発掘!イグ・ノーベル賞(3)立命館大学−AKB風あだ名を自動生成, 日刊工業新聞, (2016.12.8) 記事リンク
  17. インタラクティブ情報検索システムの評価 ユーザの視点を取り入れる手法, Diane Kelly 著, 上保秀夫・神門典子 訳者代表, 阿部明典・加藤恒昭・清田陽司・高間康史・西原陽子・森 辰則 訳, 丸善出版 (2013.4).
  18. Yukio Ohsawa and Yoko Nishihara, Innovators’ Marketplace: Using Games to Activate and Train Innovators(Chapter 4とChapter 6を担当), Springer-Verlag (2012.3). 
  19. 東京大学産学連携プロポーザル・整理番号5651・Webの検索ヒット数から流行する可能性がある商品を予測する研究 (2010.10).
  20. 井越昌紀, 大澤幸生, 知の協創支援(2.1節, 3.3節を担当), オーム社 (2010.8)
  21. 東京大学工学部大澤・西原研究室, 未来の売れ筋発掘学(pp.98–103を担当), ダイヤモンド社 (2010. 8)
  22. 西原陽子, 私のブックマーク ヒューマンコミュニケーション支援, 人工知能学会誌, Vol.23, No.6, pp.837–840 (2008).
  23. 河原吉伸, 西原陽子, 学生フォーラムインタビュー記事 (本村陽一氏), 人工知能学会誌, Vol.22, No.3, pp.448–450 (2007).
  24. 岡崎直観, 西原陽子, 学生フォーラムインタビュー記事 (喜連川優先生), 人工知能学会誌, Vol.21, No.5, pp.633–634 (2006).
  25. 西原陽子, 学生フォーラム「学生が見たMYCOM2006」, 人工知能学会誌, Vol.21, No.4, pp.508–510 (2006).
  26. 森健一, 新田克己, 浅見徹, 栗原聡, 五十嵐創, 西原陽子, 西田豊明, ワークショップ:今後10年の人工知能・大学と人工知能, 人工知能学会誌, Vol.21, No.3, pp.302–318 (2006).
  27. 森純一郎, 西原陽子, 沼晃介, 学生編集委員担当スペシャル企画インタビュー記事 (林弘氏), 人工知能学会誌, Vol.21, No.2,  pp.196–202 (2006).
  28. 森純一郎, 西原陽子, 学生フォーラムインタビュー記事 (徳田英幸先生), 人工知能学会誌, Vol.20, No.6, pp750–752 (2005).

競争的研究資金・共同研究等

  1. 文部科学省・科学研究費補助金・基盤研究B・研究分担者(2022年度-)、計算論的思考育成のための状態空間モデルを用いたプログラミング上の見通しの検知
  2. 文部科学省・科学研究費補助金・基盤研究C・研究分担者(2022年度-)、効果的な妬み緩和マネジメントに関する検討:多面的計測による介入対処策の提案
  3. 文部科学省・科学研究費補助金・基盤研究C・研究分担者(2022年度-)、登場人物に着目した物語コンテンツの構造化に基づく情報アクセス手法の解明
  4. 文部科学省・科学研究費補助金・基盤研究C・研究分担者(2022年度-)、Study on communication to overcome limitations and barriers
  5. 公益財団法人 前川ヒトづくり財団 2020年度研究助成, 外食・惣菜がメインでもシニア世代の健康的な食生活をおくるための献立学習支援システム 
  6. 文部科学省・科学研究費補助金・基盤研究C・研究代表者(2020年度–),ネットいじめの防止を目的とした子どもの情報モラルの獲得を支援するシステム
  7. 文部科学省・科学研究費補助金・基盤研究C・研究分担者(2020年度–),電子書籍における読書状況に応じたストーリー情報呈示システムの開発
  8. 文部科学省・科学研究費補助金・基盤研究C・研究分担者(2019年度–2021年度), テキストベースの深層学習における分類パターンの解釈支援
  9. 株式会社リクルートマネジメントソリューションズ様との共同研究, 進捗報告における会話のプロセスのモデル化および高評価の会話の自動評価 (2019年度–)
  10. 安心ネットづくり促進協議会 2018年度研究支援助成, ネットいじめに関わる投稿に応じた警告文の自動作成方法の提案およびウェブアンケート調査を用いた方法の妥当性の検証
  11. 北野生涯教育振興会 研究助成(2019年度–2020年度), コミックやアニメを用いた外国語の生涯学習を支援する電子システムの開発〜会話例を用いた聞くスキルと話すスキルの訓練〜
  12. 公益財団法人すかいらーくフードサイエンス研究所 平成30年度研究助成, 外食産業に対する大衆嗜好の地域性に基づく「食に対する感性の可視化」と「メニュー推薦」(研究分担者)
  13. 文部科学省・科学研究費補助金・若手研究B・研究代表者(2017年度–2019年度),子どものネットいじめを防止するための造語・隠語と文脈に対応した有害表現の自動判定
  14. 中山隼雄科学技術文化財団 平成28年度 研究助成(A-2), スポーツ中継のように将棋観戦を楽しむ〜主戦場と玉の危険度の可視化による将棋の初心者向けの観戦支援インタフェース〜, 研究代表者, (2017–2018年度)
  15. 文部科学省・科学研究費補助金・基盤研究C・研究分担者(2016–2018年度),データ分析過程の共有による知識創発支援
  16. 2015年度 研究推進プログラム(若手研究),ビッグデータと深層学習を用いたキャッチコピーの作成支援,(2015年7月)
  17. 学外共同研究「『価値創成コミュニケーションにおける質問・批判の効果の定量的な評価手法』を利用したオンラインディスカッションシステムの構築」(2015年度)
  18. 2014年度 研究推進プログラム(科研費連動型),テキストマイニングのスキル獲得を促す教育プラットフォームの構築に関する基礎的検討(2014年度).
  19. 2014年度 研究推進プログラム(科研費連動型),視聴者の既得知識を考慮した知識ナビゲーションに関する基礎的検討 (2014年度).
  20. 2012年度 研究推進プログラム(若手研究), クチコミエージェントの劇による公共施設での人の行動管理に関する研究(2012年度).
  21. 厚生労働省・科学研究費補助金・難治性疾患克服研究事業・研究分担者(2009-2011年度), 未分類疾患の情報集約に関する研究(課題番号:H21-難治-一般-167).
  22. 財団法人 矢崎科学技術振興記念財団 国際交流援助(2009年6月).
  23. 財団法人 C&C振興財団 国際会議論文発表者助成 (2009年4月).
  24. 文部科学省・科学研究費補助金・挑戦的萌芽研究・研究分担者(2009-2011年度), 新しいデータマイニング技術を用いた患者、家族、医療者間の問題点抽出方法の開発(課題番号:21659124).
  25. 財団法人 立石科学技術振興財団 平成21年度前期国際交流助成(2009年4月)
  26. 財団法人 電気通信普及財団 海外渡航旅費援助 (2008年6月)
  27. Student Travel Award Program by Asahi Breweries, Ltd. and Hakuhodo Inc.(Sep., 2006).
  28. 財団法人 C&C振興財団 国際会議論文発表者助成 (2006年4月).
  29. 文部科学省・科学研究費補助金・特別研究員奨励費・研究代表者 (2005-2007年度), 発言意図抽出によるオンラインコミュニティの発想促進支援システム(課題番号:17・9880)

特許出願

  1. 西原陽子,センシュンケツ,山西良典,福本淳一:ユーザーとコンテンツの適合判定のためのコンピュータシステム、方法、及びコンピュータプログラム,特願2016-225991,特開2018-084868,特許6813880,2016年11月
  2. 西原陽子,山西良典,福本淳一:音声認識装置、音声認識方法及びコンピュータプログラム,特願2016-135355,特開2018-005120,特許第6719127号,2016年7月
  3. 山西良典,奥健太,川越恭二,福本淳一,西原陽子,松村耕平:楽曲推薦システム,コンピュータプログラム,及び方法,特願2016-042077,特開2017-157130,2016年2月
  4. 西原陽子,山西良典,韓毅弘:ストーリーの展開をユーザに提示する方法、ストーリー展開提示装置、そのコンピュータプログラム、ストーリーの展開を解析する方法、ストーリー展開解析装置、そのコンピュータプログラム,特願2020-065530、特開2021-163292、2020年4月
  5. ワイト ジェレミー,山西良典,松村耕平,西原陽子:発話トレーニング処理装置、発話トレーニング方法、及びコンピュータプログラム,特願2020-105817,特開2022-000673,2020年6月

国内会議・査読なし論文

  1. DUAN ZHENZHONG,SHAN JUNJIE,西原陽子, 瞳検出技術を用いた動画学習支援システム, 第33回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会,pp.22-26 (2024.12)
  2. NI YANGDI,SHAN JUNJIE,西原陽子,ゼロショット分類に基づく聴解テストとアニメシーンの会話属性マッチング, 第33回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会,pp.53–59 (2024.12)
  3. 秦 鐘銘, 安尾 萌, 単 駿傑, 山浦 一保, 西原 陽子, アニメキャラクタを模倣したチャットボットによる自己開示支援, HCGシンポジウム2024, P-3-5 (2024.12)(発表予定)
  4. 韓 毅弘, 青木 志真, 安尾 萌, SHAN JUNJIE, 西原 陽子, Few-shotプロンプトを用いた近代小説の現代語訳の試み, HCGシンポジウム2024, P-3-1 (2024.12)(発表予定)
  5. 田中 一輝, 安尾 萌, Shan Junjie, 西原 陽子, チャットボットの性格が人の感情に与える影響の評価, HCGシンポジウム2024, P-1-6 (2024.12)(発表予定)
  6. 冨高 麟太郎, 韓 毅弘, 安尾 萌, SHAN JUNJIE, 西原 陽子, LLMを用いた疑似データ生成による価値観の推定精度の検証, HCGシンポジウム2024, P-1-4 (2024.12)(発表予定)
  7. 西原陽子,Junjie Shan, 顔画像から推定される感情と話の理解度の関連の分析,計測自動制御学会 ライフエンジニアリング部門シンポジウム2024,(2024.8).
  8. Yangdi Ni,Junjie Shan,西原 陽子,Zero-shotラベルセットの自動生成および聴解テスト対話の属性分類,2024年度 人工知能学会全国大会(第38回),1J5-OS-10c-04,(2024.5)
  9. Junjie Shan,西澤太次郎,西原陽子,視線計測を利用して音楽から想像された色の推定,第32回インタラクティブアクセスと可視化マイニング研究会,pp.36–43,(2024.3) 研究会奨励賞受賞
  10. 西原陽子,Wang Sheng,Shan Junjie,ニュースの内容とコメントの類似度が投稿するコメントに与える影響の分析,第32回インタラクティブアクセスと可視化マイニング研究会,pp.50–53,(2024.3)
  11. 西原陽子,Junjie Shan,Yihong Han,山浦一保,善本哲夫,孤独感の軽減を目的とした他者とのコミュニケーション練習支援チャットボット,立命館大学スポーツ健康科学総合研究所紀要,創刊号, pp.3-10,(2024.3)
  12. 杉山 敬,寺田 昌史,下澤 結花,栗原 俊之,上田 憲嗣,草川 祐生,堀 美幸,田中 貴大,松村 耕平,西原 陽子,野間 春生,伊坂 忠夫,女性アスリートのWell-beingに資するシステム開発事例:6カ年の取り組み,立命館大学スポーツ健康科学総合研究所紀要,創刊号,pp.75-82,(2024.3)
  13. 善本 哲夫,佐々木 直哉,西原 陽子,岡田 志麻,山浦 一保,古川 英光,ナラティブものづくり実現に向けた手掛かりの探索,デザイン科学研究,Vol.3,pp.117-131,(2024.3)
  14. 藤島光佑,西原陽子,SHAN Junjie,登場人物関係の可視化による小説の出来事の想起支援,第22回情報科学技術フォーラム,J-054,(2023.9)
  15. 遠山弘也,西原陽子,SHAN Junjie,ユーザの読書興味を引き起こす読書支援インタフェース,第22回情報科学技術フォーラム,J-055,(2023.9)
  16. 溝端華歩,山西良典,辻野 雄大,西原陽子,飲食関連テキストのドメイン特性を利用したレストランレビューの分類,2023年度人工知能学会全国大会(第37回),4L3-GS-4-04,(2023.6)
  17. NI YANGDI,SHAN JunJie,韓毅弘,西原陽子,会話属性により分類されたアニメ会話を用いた日本語聴解テスト練習支援での妥当性考察,第9回コミック工学研究会,pp.60-64,(2023.3)
  18. 西原陽子,浅堀なぎさ,SHAN Junjie,ネットショッピングにおける他者に役に立つショップレビュー作成支援システム,第30回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会,pp.63-68,(2023.3)
  19. 竹元亨舟,山西良典,西原陽子, 音楽知識共有プラットフォーム上のユーザ投稿からの表記特徴を手がかりとした詩的な言い換え表現の抽出,ARG 第18回Webインテリジェンスとインタラクション研究会,(2022)
  20. Shan Junjie, 西原 陽子, 韓 毅弘, ラベルなし対話スクリプトとNext Sentence Predictionを用いたテキストグループチャットにおける返信関係の判別, 第29回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会, pp.1-7 (2022)
  21. 韓 毅弘, 西原 陽子, Shan Junjie, 新聞記事におけるBERTに基づく意見文抽出を用いた価値観推定, 第29回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会, pp. 8-13 (2022)
  22. 藤居優奈,韓毅弘,Junjie Shan,西原陽子,山西良典,作品の展開メディアに対応したレビューの分類手法,第8回コミック工学研究会, pp.1-7 (2022)
  23. 今泉港大,山西良典,西原陽子,小沢高広,漫画のストーリーラインに関する類似度評価手法の一検討,第8回コミック工学研究会, pp.8-15 (2022)
  24. 西原陽子、大山稜平、山西良典、馴致場所の観光地図作成において実空間と仮想空間が与える影響の分析、2022年度 人工知能学会全国大会(第36回), 1I1-OS-6-05, (2022)
  25. 山西良典, 西原陽子, 松下光範:語彙の標本化と量子化によるあらすじの特性表現に関する基礎検討, 第7回コミック工学研究会, pp.31–38,(2022)
  26. 竹元亨舟, 山西良典, 西原陽子, 吉田光男, 大須賀智子, 大山敬三:既存データセットへの尤度分布による意見文の性質表現 -擬似コーパスとしての既存データセット集合の利活用の可能性-, 第14回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム, (2021)
  27. 山西良典, 竹元亨舟, 西原陽子, 吉田光男, 複数コーパスへの尤度分布による意見文の性質表現, NII-IDRユーザフォーラム 2021, P21(2021)
  28. 西原陽子,Lin Xinran,山西良典:観光地図作成での作成者の人数と会話が馴致場所の再評価に与える影響の分析, 第26回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会, pp.24-28 (2021.3)
  29. 雷凱風,西原陽子,山西良典:セリフ頻度の時系列可視化を用いた漫画の内容の検索支援インタフェースの提案, 第5回コミック工学研究会, pp.87-92 (2021.3)
  30. 今泉港大,山西良典,西原陽子,小沢高広:活躍する登場人物集合の変化に着目した漫画のシーン分割手法の検討, 第5回コミック工学研究会, pp.48-54 (2021.3)
  31. 大畑拓己, 西原陽子, 山西良典:栄養バランスが整った食事選択支援システム, HCGシンポジウム2020, A-5-1, (2020.12)
  32. 西原陽子, Jiaxiu Ma, 山西良典:登場人物と場所の時系列可視化による物語の出来事の想起支援インタフェース, 第25回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会, pp.1–6 (2020.11)
  33. 今泉港大, 山西良典, 西原陽子, 小沢高広:任意の区間での出現傾向の類似性による漫画の登場人物の分類, 第4回コミック工学研究会, pp.46-53, (2020.9) 
  34. 山西良典, 西原陽子:連続ドラマにおける「これまでの…」の基礎分析, メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会, MVE2020-10, (2020.9)
  35. 辻晟矢、西原陽子、砂山渡、山西良典、今城志保:発言ラベル間の遷移確率を用いた進捗報告の対話プロセスの分析手法の検討、2020年度 人工知能学会全国大会(第34回)、3K5-OS-5b-02、(2020)
  36. 山西良典、金田大地、西原陽子:部分要約とSilver Standard Summary Algorithmの応用による小説の次回予告生成、2020年度 人工知能学会全国大会(第34回)、3K5-OS-5b-01、(2020)
  37. 今泉港大, 山西良典, 西原陽子, 小沢高広:マンガの因子抽出のための登場人物の出現率系列分析の検討、第3回コミック工学研究会、pp.20–27, (2020)
  38. 西原陽子,羽鹿諒,和氣紗也佳、山西良典:指描きによる疼痛の波形表現に対するオノマトペの推定手法,第24回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会,pp.1–5, (2020)
  39. 藤岡 寛子,山西 良典,西原 陽子: レストランレビューのコンテキスト分類のための複数コーパスの擬似正解データとしての利用, IDRユーザフォーラム 2019, (2019) 
  40. 西原 陽子, 深井 俊樹, 山西 良典:分析対象と目的に基づきデータ分析手法の選択を支援するインタフェースの検討, 第23回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会, pp.32–36, (2019)
  41. 佐藤 裕次郎, 山西 良典, 西原 陽子:階層的トピックモデルに基づく宿泊レビューの時間変化分析,第23回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会,pp. 26–31, (2019)
  42. 藤堂 悠杜, 山西 良典, 西原 陽子:SNS上の悪口を含む投稿に対する取り下げを促すフィードバック文の自動生成方法の検討, 第23回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会, pp.20–25, (2019) 
  43. MA JIAXIU, 西原 陽子, 山西 良典:物語内の人物と場所情報の時系列可視化による読書支援,第23回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会, pp9–12, (2019)
  44. 韓 毅弘,山西 良典,西原 陽子,奥 健太:単語分散表現を用いた観光地レビューからのクロスドメイン歌詞検索,第15回Webインテリジェンスとインタラクション研究会,p.1–6, (2019).
  45. 藤岡 寛子,山西 良典,西原 陽子:擬似正解コーパスを用いたレストランレビューのコンテキスト分類,第15回Webインテリジェンスとインタラクション研究会,pp. 29–32, (2019). <–藤岡さんが企業賞を受賞!
  46. 松岡航平,西原陽子,山西良典:時系列深層学習を用いた会話内の知識含有文の抽出手法,第2回コミック工学研究会発表会, pp.70–76, (2019)
  47. 桑野将豪,山西良典,西原陽子,竹井尚子:コミックを利用した日本語教材の作成支援システム開発の一検討,第2回コミック工学研究会発表会, pp.28–32, (2019)
  48. 鈴木 稜也,山西 良典,西原 陽子: レストランレビューにおける料理特有の評価表現の抽出と分析, 第14回Webインテリジェンスとインタラクション研究会, (2019/6/29). 
  49. 金田 大地,山西 良典,森 晴菜,西原 陽子: ワクワクとネタバレの違い ―映像コンテンツにおける予告と本編で用いられるシーン時系列の比較分析―, 第14回Webインテリジェンスとインタラクション研究会, (2019/6/29). <–金田さんが萌芽研究賞を受賞!
  50. 松岡 航平,西原 陽子,山西 良典: 知識獲得の教材としてのコミックの利用についての一検討, 第21回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会, pp.7–10, (2019/3/9)
  51. 岡部 裕太,西原 陽子,山西 良典: 選択肢により痛みの表現を支援するタッチパネル型インタフェース, 第21回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会, pp.17–22, (2019/3/9)
  52. 大畑 拓己,西原 陽子,山西 良典: 外食・惣菜がメインでも栄養バランスを整える食品推薦システムの開発, 第21回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会, pp.23–28, (2019/3/9)
  53. 横川 舜,西原 陽子,山西 良典,吉田 光男: 味表現を修飾する副詞出現頻度に関する地域差の分析, 第21回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会, pp.29–34, (2019/3/9)
  54. 佐藤 裕次郎,山西 良典,西原 陽子: 宿泊施設のレビューの時系列分析による季節を表す特徴語の抽出, 第21回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会, pp.114–119, (2019/3/9)
  55. 韓 毅弘・西原 陽子・山西 良典: 国際音声記号を用いた日本漫画の擬音語オノマトペの中国語への変換手法の提案, HCGシンポジウム2018, B-4-2, (2018/12/13)
  56. 平岡 誉史・山西 良典・西原 陽子: コミックのコマ間のリンク関係によるコマの重要度推定, HCGシンポジウム2018, B-4-5, (2018/12/13) 
  57. 中矢 誠・野口 克洋・山西 良典・西原 陽子・松下 光範・富永 浩之: 描画が苦手な人にも漫画の作成を可能にするプロット作成支援システム「ズガーン」の開発, HCGシンポジウム2018, B-5-4, (2018/12/13)
  58. 清水 大輔,西原 陽子,山西 良典:持ち駒の指されるタイミングと一手の価値の可視化による初心者向け将棋観戦支援インタフェース, ARG 第13回Webインテリジェンスとインタラクション研究会, WI2-2018-13, pp.11–14 (2018/12/3) 
  59. 小平 綾香,山西 良典,西原 陽子:評価値毎の単語頻度分布に基づくレビューからの多様な意見文の抽出,ARG 第13回Webインテリジェンスとインタラクション研究会, WI2-2018-17, pp.33–36 (2018/12/3)
  60. 近江 龍一,西原 陽子,山西 良典:時系列深層学習を用いた言い換え表現の獲得,ARG 第13回Webインテリジェンスとインタラクション研究会, WI2-2018-20, pp.51–52 (2018/12/4) 
  61. 田中 優里,山西 良典,西原 陽子:レストラン検索サイトのメニュー名の統計的分析による食の地域性の考察,ARG 第13回Webインテリジェンスとインタラクション研究会, WI2-2018-23, pp.61–64 (2018/12/4)
  62. 平岡 誉史, 山西 良典, 西原 陽子, コミックのコマ間のリンク関係によるコマの重要度推定についての一検証, 2018年度 人工知能学会全国大会(第32回), 1J3-01, (2018.6.5) 
  63. 松岡 航平, 西原 陽子, 山西 良典, コミックを用いた外国語学習のための補助教材作成に関する検討, 2018年度 人工知能学会全国大会(第32回), 3F2-OS-12b-01, (2018.6.7) 
  64. Junjie Shan, Yoko Nishihara, and Ryosuke Yamanishi, A Study on Japanese Listening Training Support System by Using Anime, 2018年度 人工知能学会全国大会(第32回), 1L2-05, (2018.6.5) 
  65. 森 晴菜,山西 良典,西原 陽子,福本 淳一, 小説の読書行動と逐次的なあらすじの特徴との関連の分析, ARG 第11回Webインテリジェンスとインタラクション研究会, (2017/12)
  66. 木村 和哉,山西 良典,西原 陽子, 機能語を次元とするベクトル空間への射影によるコーパス間での単語コンテキスト差異の検出指標, ARG 第11回Webインテリジェンスとインタラクション研究会, (2017/12)
  67. 古屋 翔大,木村 和哉.山西 良典.西原 陽子, 奥 健太, 単語分散表現を用いた単語・フレーズ・楽曲を横断する探索的歌詞検索システム, ARG 第11回Webインテリジェンスとインタラクション研究会, (2017/12)
  68. 西原陽子, 福島愛, 山西 良典, 福本 淳一, 商品・サービスに対する不満表現を含む書き込みの抽出方法, 第19回日本感性工学会大会, A42, (2017年9月12日).
  69. 平岡 誉史, 山西 良典, 福本 淳一, 西原 陽子, 文重要度と図表引用文の位置情報を用いた図表の重要度推定, ARG 第10回Webインテリジェンスとインタラクション研究会, 第10回研究会予稿集, pp.13-18, (2017年7月7日口頭発表, 8日ポスター発表).
  70. Shan Junjie, 西原 陽子, 山西 良典, 福本 淳一, 日本語の単語と文法のレベルを用いたアニメのセリフの難易度の推定手法, 2017年度人工知能学会全国大会, (2017年5月26日). 
  71. 近江 龍一, 西原 陽子, 山西 良典, ドメインにより意味が変化する単語に着目した猥褻な表現のフィルタリング, 2017年度人工知能学会全国大会, (2017年5月24日).
  72. 森 晴菜,山西 良典,西原 陽子,福本 淳一, しおりの前後での単語重要度の増加率を用いた小説の既読部分からのあらすじ生成, ARG 第9回Webインテリジェンスとインタラクション研究会, pp.43–48, (2016, 12月). <–森さんが萌芽研究賞を受賞!
  73. 高山 玲央名, 山西 良典, 西原 陽子, 福本 淳一, 玉の危険度と主戦場の可視化による将棋初心者への局面把握支援, エンタテイメントコンピューティング2016, pp.166-173,(2016, 11月). <– 高山君が藤村忠寿賞を受賞!
  74. 西原 陽子, SHAN Junjie, 山西 良典, 福本 淳一,日本語学習支援を目的とした漫画の台詞の難度の判定,第30回人工知能学会全国大会,2J4-OS-08a-2, (2016).
  75. 田中 秀樹, 山西 良典, 福本 淳一, 西原 陽子,テキスト会話における発話ニュアンス付与のための吹き出し形状の推薦,第30回人工知能学会全国大会, 2J5-OS-08b-1in2, (2016).
  76. 西原陽子, 安藤律子, 砂山渡, 多人数向けのメッセージから失礼な表現を含む文の自動抽出手法, 第11回日本感性工学会春季大会, S2-7, (2016.3.26)
  77. 西原陽子, 梁有烈, 柳ヘイ京, 福本淳一, 山西良典, 議論の進捗を促した発言の抽出と議論の流れの可視化, 第29回人工知能学会全国大会, 2E4-NFC-01b-1, (2015).
  78. 志野直生,山西良典,福本淳一,西原陽子:レシピサイトでの食材の共起確率に基づく食材のカテゴリに応じた代替食材の推薦, HCGシンポジウム2015, pp.541-546, 2015.12.18(最優秀インタラクティブ発表賞)
  79. 川本佳代, 中垣内李奈, 西原陽子, 砂山渡, TETDMの利用者向けチュートリアルシステムの開発, 第29回人工知能学会全国大会, 2E5-NFC-01c-1 (2015).
  80. 砂山渡, 高間康史, 西原陽子, 徳永秀和, 串間宗夫, 阿部秀尚, 梶並知記, 松下光範, Bollegala Danushka, 佐賀亮介, 河原吉伸, 川本佳代, テキストデータマイニングのための統合環境TETDM, 第29回人工知能学会全国大会, 2E3-NFC-01a-1 (2015).
  81. 西原陽子, 日比野純也, 福本淳一, 山西良典, 商品の組合せにより実現可能な機能の提示による新商品発想支援システム, 第16回日本感性工学会大会, D73 (2014.9.6).
  82. 西原陽子, 岩佐一樹, 福本淳一, 山西良典, 電子掲示板からの文脈を考慮した誹謗中傷コメントの抽出, 2014年度人工知能学会全国大会, 1H4-NFC-01a-3 (2014.05.12). <– 2014年度全国大会優秀賞(口頭発表部門) 受賞
  83. 砂山渡・高間康史・西原陽子・徳永秀和・串間宗夫・阿部秀尚・梶並知記・松下光範・Bollegala Danushka・佐賀亮介・河原吉伸・川本佳代, テキストデータマイニングのための統合環境TETDMによる利用者支援,第28回人工知能学会全国大会, 1H4-NFC-01a-1, (2014).
  84. 鍵田里沙子, 山西良典, 西原陽子, 福本淳一, 表現特徴に着目した歌詞の印象的フレーズ抽出, 第101回情報処理学会音楽情報科学研究会, Vol. 2013-MUS-101, No.6, pp. 1-6 (2013.12.23).
  85. 砂山渡・高間康史・西原陽子・徳永秀和・串間宗夫・阿部秀尚・梶並知記・Bollegala Danushka・佐賀亮介, テキストデータマイニングのための統合環境TETDMの活用と実践,第27回人工知能学会全国大会, 3B3-NFC-01b-4, (2013).
  86. 西原陽子, アイデア発想のコミュニケーションにおける批判発言の効果, Joint Workshop on Knowledge Engineering, Intelligence, and Interaction (2012.8.30).
  87. 砂山渡, 高間康史, 西原陽子, 徳永秀和, 串間宗夫, 阿部秀尚, 梶並知記, 松下光範, Danushka Bollegala, テキストデータマイニングのための統合環境TETDMの公開と活用, 第26回人工知能学会全国大会, 3K2-NFC-3-9 (2012.6.14).
    他53件